【参加者募集・無言館館主 窪島誠一郎プレミアムトークライブ】連続トークライブ「窪島誠一郎の鞄」(全4回)を2月14日(金)より開催いたします。

音楽センターでは、作家で戦没画学生慰霊美術館[無言館]館主の窪島誠一郎さんによるトークライブ「窪島誠一郎の鞄」(全4回)を、2025年2月14日()より開催いたします。

窪島誠一郎トークライブフライヤー1

窪島誠一郎トークライブフライヤー2

何処へ行くにも革の鞄にいろんなものを詰め込んで、全国を駆け回っている窪島さん。その鞄のなかをちょっと覗かせていただきましょう。

【窪島誠一郎トークライブ「窪島誠一郎の鞄」】

出演:窪島誠一郎(作家・戦没画学生慰霊美術館[無言館]館主)

開催日および内容(全4回講座):

1回 2025214() 14:00-16:00「無言館への道、無言館からの道」

第2回 227() 13:30-15:30「父のこと、母のこと」~窪島誠一郎を形作った父・母たちのこと

3回 37() 14:00-16:00C D『海よ哭け』のこと」

4回 319() 13:30-15:30「行き当たりバッタリ」

定員:各回50

会場:ACCOUSTICA Hall(アコスティカ・ホール)

169-0072 東京都新宿区大久保2-16-36 音楽センター会館B1

[東京メトロ副都心線 東新宿駅(徒歩8都営大江戸線 東新宿駅(徒歩9) J R山手線 新大久保駅(徒歩10)

受講料(特別料金):各回4,000円(消費税込) 飲み物・お菓子付内容(予定)

3回以上の参加の場合、回目から3,500円(消費税込)

全回参加の場合、15,000円(消費税込)

お申し込み:申し込みフォームもしくは音楽センター(Tel.03-3200-0101Fax.03-3200-0104)まで

参加費振込先:郵便振替 00120-7-105813 株式会社音楽センター(手数料は負担いただきますようお願いします)

お申し込みはこちら

[窪島誠一郎 プロフィール]

東京生まれ。印刷工・酒場経営など経て、1965年 東京世田谷に小劇場運動の草分けとも言える「キッド・アイラック・アート・ホール」を設立。1979年 長野県上田市に天折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」(KAITAEPITAPH残照館)を創設。1997年 隣接地に戦没画学生慰霊美術館 「無言館」を開設。2005年「無言館」の活動により第53回菊池寛賞受賞、2016年 平和活動への貢献により第1回澄和フューチャリスト賞受賞。

主な著書:

『父への手紙』(資摩書房)、『信濃 デッサン館 日記 』I ~M V(平凡社『無言館ものがたり」(46回産経児童出版文化賞受賞講談社、『鼎と槐多』(14回地方出版文化功労資 受賞信濃毎日新聞社)、『父水上勉』『母ふたり』『「自体」をあるく』『流木記』(白水社)、『最期の絵絶筆をめぐる旅』(芸術所出社)、『天折画家ノオト』『蒐集道 楽』『愛別十景出会いと別れについて』、詩集『のこしてゆくもの』『窪島誠一郎コレクシオン』全5巻『桃頭の一 書』(アーツアンドクラフツ)など多数

--

CD】無言館Project(窪島誠一郎/井上鑑/普天間かおり/大須賀ひでき)「海よ哭け」

CCD963商品画像

作家・有島誠一郎の海に運ばれ、時に導かれ、丘の上の無言の館で織りなされた音楽

戦没画学生慰霊美術館「無言館」の館主・窪島誠一郎と音楽家・井上鑑、シンガーソングライター・普天間かおり、シンガーソングライター・大須賀ひできによる「音楽と文学の融合」。 戦没画学生たちが残した作品に、2011年の東日本大震災により家族や故郷をなくした人々に、繁栄と飽食を亭受し尽くし多くを失ったかもしれない私たちに想いを寄せた全6 (朗読のみ作品含む)を収録。

CD】無言館Project(窪島誠一郎/井上鑑/普天間かおり/大須賀ひでき)「海よ哭け」

■ 収録曲

1. 鳥の歌[カタルーニャ民謡 ピアノ:井上鑑]

2. この道には [詩:窪島誠一郎 曲:井上鑑 歌:普天間かおり 出典:詩集「のこしてゆくもの」(アーツアンドクラフツ
3. 
モノローグ「浪江」の海 [詩・朗読:窪島誠一郎]
4. 
枯れない花となって[詩:窪島誠一郎 曲・歌:井上鑑 出典:詩集「のこしてゆくもの」(アーツアンドクラフツ

5. 忘れられたトランク[詩:窪島誠一郎 曲:井上鑑 歌:大須賀ひでき]

6. 海よ哭け[詩・朗読:窪島誠一郎 ピアノ:井上鑑]

詳細・商品ページはこちら